運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

さらに、総務省では、情報通信研究機構を通じて、自治体民間企業等情報システム担当者等を対象とした体験型の実践的なサイバー防御演習、CYDERと呼ばれておりまして、これは標的型攻撃対応した内容となっておりますが、これを実施するとともに、地方公共団体情報システム機構等実施するインシデント対応訓練等の定期的な受講を求めております。  

高原剛

2019-03-12 第198回国会 参議院 総務委員会 第3号

さらには、緊急時の対応訓練実施している割合は、都道府県が七割弱に比べて市町村では二二%ということでありまして、極めて対策が急務であると考えております。  セキュリティー対策に当たっては、技術的なもの、あるいは予算や物理的な話も大事でありますが、緊急時を想定した訓練実施や、あるいは専門家をどう育成するか、こういうことも併せて重要でございます。

中西祐介

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そこで、この問題を私も取り上げましたら、新年度の予算で警察庁は沿岸に暗視カメラ、赤外線で夜間でも見ることができるカメラを置くというんですけれども、これだけ長い距離のところにまさに置いても知れているという中で、こういう本当に実害のあった自治体として、実際、例えばどういうふうな形で、初動対応訓練も起こすというんですけれども、私も実は能登半島に行ったんです、昨年の今ごろに。

渡辺周

2017-12-05 第195回国会 参議院 内閣委員会 第2号

その上で、不審船早期発見から巡視船艇航空機相互連携あるいは射撃技術向上などを目的といたしまして不審船対応訓練を毎年実施し、対応能力維持向上にも努めておるところでございます。  引き続き、不審船対策につきましては、関係機関等連携し、適切に対処してまいりたいと考えてございます。

奥島高弘

2017-03-29 第193回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

それをどのように今後起こるであろう災害対応していくことに生かしていくかということ、やはりこれ、実践的な対応訓練、計画ということですね、非常に必要だと思いますので、国のリーダーシップを期待したいと思います。  自治体間連携は、非日常的業務であります。被害自治体リーダーシップを発揮して多くの応援職員をマネジメントすることは、経験が少なく、簡単ではありません。

木戸口英司

2016-05-12 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

また、平成二十六年に発生した韓国フェリーセウォル号沈没事故を踏まえ、全国の海上保安本部において旅客船事故対応訓練実施するなど、救助能力向上及び救助救急体制充実強化に努めているところであります。  しかしながら、万一、大型クルーズ船において事故テロ事件が発生した場合、数千人規模乗客乗員救助することが想定されます。

佐藤雄二

2015-07-02 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

さらに、運用面におきましては、不審船早期発見から、巡視船艇航空機相互連携射撃技術向上などを目的として不審船対応訓練を毎年実施し、対応能力維持向上に努めております。  海上保安庁といたしましては、不審船工作船事案が発生した場合には、今後とも関係機関連携し適切に対処してまいります。

佐藤雄二

2015-06-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

私も、恥をさらすことになりますけれども、国会のPCで、いつもお世話になっている国会の部局からのメールだ、これをあけましたら、それはウイルス対応訓練メールでありまして、これは訓練です、あなたはウイルス感染のおそれのあるメールをあけてしまいましたと表示されて、真っ青になったことがございましたけれども、そもそも年金機構もそういう訓練をやっていればよかったかなと思うんですが、国会はそういうセキュリティー対策

高橋千鶴子

2014-04-10 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

中国ギョーザ事件が起きまして、そのときに、私も、当時の野田聖子大臣と一緒に官邸まで行って、対策案を党として持っていったわけでございますけれども、そのときに、消費者安全情報統括官会議というのが、その後の政府の決定で、毎年行う、統括官による危機対応訓練を行うということが決められました。  毎年、年末に行っていたようではございますが、私が大臣になって、十二月二十六日に大臣になりました。

森まさこ

2013-05-28 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第6号

具体的に申し上げますと、まず、福島第一原発事故のような状況が発生した場合に、原子炉内の圧力が高圧でも注水できるように、冷却できるような設備作動状態を維持しつつ、速やかに原子炉圧力を下げ、消防車等によって外部から注水を確実に行うということ、そのための資機材や人員の配置、あるいは設備対応訓練などを求めているところでございます。  

田中俊一

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

「今回の火災がどのような経過で拡大したのか早期に原因を究明し、再発防止に努め、隊員の安全確保を行ううえでも、関係機関及び事業所自衛防災組織連携し、初期対応訓練を行っていく必要があります。具体的にはLPGに関する知識を身につけておくこと、」こういうふうに率直に語っておられるわけです。  何が問題かといいますと、一つは、縦割り行政の弊害がある。

佐々木憲昭